今日の偕楽園  (つぼみのささやき、水戸の梅大使さん、)          2006年2月25日(土)

好天気に恵まれた今日の偕楽園は、大勢の観梅客で賑わいました。

紅梅「八重寒紅」がだいぶほころび始めてきました。白梅の開花はまだ少なですが、南崖の八重冬至が開きはじめています。

観梅客の皆さんを水戸の梅大使さんが笑顔で出迎え、開花は例年よりやや少ないものの華やかな雰囲気が漂っていました。

つぼみをじっくり観察しますと何かを話しかけているようです。

人気の水戸黄門漫遊一座の写真撮影サービスも始まりました。東京のOLのみなさん「印籠」がきまっていました。

 南崖の「八重寒紅」 だいぶほころびはじめました

(2006.2.25 撮影)

 

東門正面通り  右手及び少し先左手の紅梅が開花しています

この通りはまだつぼみが多い

(2006.2.25 撮影)

 

二季桜付近の紅梅 「八重寒紅」

(2006.2.25 撮影)

広場でお弁当を広げて  の~んびりと

(2006.2.25 撮影)

開花し始めた紅梅

(2006.2.25 撮影)

 

南崖に咲く白梅「冬至梅」

(2006.2.25 撮影)

 

白梅も開きはじめました。(南崖にて)

白梅の開花はあまり目立ちません

(2006.2.25 撮影)

 

「八重寒紅」



(2006.2.25 撮影)

 

「水戸の梅大使さん」 1

(2006.2.25 撮影)

 

「水戸の梅大使さん」 2

(2006.2.25 撮影)

 



「水戸の梅大使さん」 3

(2006.2.25 撮影)

 



りんごではありません、六銘木の一つ 「江南所無」の蕾です

(2006.2.25 撮影)

 

 人気の梅香水売店と開発者の三浦社長

2006.2.1の読売新聞に紹介されました

(売店は好文亭料金所前にあります)

(2006.2.25 撮影)

 

.

 梅香水「梅春香(うめはるか)」

梅香水のお問い合せ: 029-288-3136 (株)クリエイティヴ三愛

(速報偕楽園で見たと告げて下さい)

(2006.2.25 撮影)

 

「いらつしゃ~い! おいしいお弁当いかがですか!」

「印籠弁当」 などなど

(2006.2.25 撮影)

 

水戸と言えば水戸黄門、「印籠」もあります

イキが合ってます。同じ角度でした。
 
(2006.2.25 撮影)

 

東京は大手町のOLで~す。お座敷列車で来ました!

一昨年に来たときは満開だったのに今年はちょっと残念!

 梅は満開もいいですが、ほころびはじめもとてもステキですよね。

そぼろ納豆大好きな4人組でした。 印籠がきまってます。  またお出で下さい。


(2006.2.25 撮影)

 

 

そぼろ納豆

つぼみのささやき

「ねっねっねっ!今日はお客さん多いね」 「見驚(けんきょう)」

(2006.2.25 撮影)

「みんな朝だよっ!」「まっぶしい」 「実生野梅」

(2006.2.25 撮影)

「肌色いいでしょっ!」 「とや出錦」 (新梢が黄色です)

(2006.2.25 撮影)

「この色見て、誰にも負けないんだから!」「八重寒紅」

(2006.2.25 撮影)



「ちょっと寄りかからせて」 「緋梅」

(2006.2.25 撮影)

 



「まだ寒いからママの後ろにいなさいね」 「は~い!」「八重冬至」

(2006.2.25 撮影)


ボンネットバスの運行

偕楽園と水戸芸術館と弘道館を結ぶ昔懐かしいボンネットバスを運行しています。(無料)

2月25日(土)~3月12日(日)の間の土・日曜日

偕楽園発9:30以降30分間隔。最終15:00(1日12本)

懐かしい形とエンジン音 

(2006.2.25 撮影)

 

左のバスは昭和41年製

(2006.2.25 撮影)

 

ボンネットバス「ぎんれい号」

(2006.2.25 撮影)

 

車内の「ぎんれい号」の案内

(2006.2.25 撮影)

 

TOPに戻る