| 
       今日の偕楽園   平成20年  蓮・萩と偕楽園の草花           2008年7月21日(月) | 
  
    |  どんより天気の今日の偕楽園です。県立歴史館の蓮(ハス)が大分開花してきました。
 花びらが落ちると中から蜂の巣そっくりの実が現れます。このことから「はちす」とも呼ばれるハス。
 蓮(はちす)を詠んだ歌は、万葉集に4首登場します。「たのしい万葉集」でお楽しみ下さい。(外部リンク)
 蓮池は、偕楽園西門からトンネルをぬけてすぐのところにあります。
  散策中、目についた足元の草花を少し取り上げました。          萩(ハギ)・・・梅桜橋付近のハギに続き、見晴らし広場のハギも少し開花し始めています。
 
 | 
  
    |  |  |  |  |  |  |   |  | 
  
  
    | 
      
 ハス茨城県立歴史館の蓮池で
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 ハスしだれ柳がゆれて
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 ハス茨城県立歴史館の蓮池で
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 木の葉が邪魔して蓮葉が開けません茨城県立歴史館の蓮池で
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
        
 花の数が多くなってきました茨城県立歴史館の蓮池で
 (2008.7.21 撮影)
 
 | 
       
 自然が作り出した色彩
 
 (2008.7.21 撮影)
 (2008.7.21 撮影)
 
 | 
  
    | 
      
 偕楽園の萩
 (2008.7.21 撮影)
 
 | 
      
 流れる萩
 (2008.7.21 撮影)
 
 | 
  
    | 
        
 ムクゲ吐玉泉の近くで
 (2008.7.21 撮影)
 
 | 
        
 吐玉泉の近くで
 (2008.7.21 撮影)
 
 | 
  
    | 
      
 昔ばなしでおなじみのガマ「因幡の白ウサギ」を助けたガマの穂
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 アジサイの色も変化して
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 クチナシ芳香が漂っています
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 生命の誕生芝生に木の芽が
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 
 ワルナスビ茎にトゲがあります
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 
 可憐な野花
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 蓮池の近くで
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 ネムノキ蓮池の近くで
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 エゴノキ「エゴノネコアシアブラムシ(エゴの猫足油虫)」
 という虫の虫瘤(こぶ)のようです
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 未央柳(ビョウヤナギ)の残花美女柳・美容柳とも呼ばれます
 
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 ホウの実蓮池の近くで
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 季節外れの藤の花向学立志の像近くで
 (2008.7.21 撮影)
 | 
  
    | 
      
 アメリカヤマゴボウ名前はゴボウだが根は有毒とか
 (2008.7.21 撮影)
 | 
      
 ハンゲショウ?南門近くで
 (2008.7.21 撮影)
 |